トップ > 教員紹介 > インタラクティブシステム

インタラクティブシステム

研究分野の説明

モバイルデバイス、インターネット、パソコンの急速な進化により、人とコンピュータの関わり方は日々変化しています。いまでは、人が1台のコンピュータを意識して使用するのではなく、実世界に埋め込まれた数多くの見えないコンピュータが自然に人を支援しています。そこでは、人とコンピュータとのインタラクション(対話)も、これまでにない新しい形態へと設計し直さなければなりません。センシング技術、ロボット技術、情報可視化技術、拡張現実技術、ソフトウェア構成技術などを駆使し、新たなインタラクティブシステムとその周辺技術の研究開発を行っています。

関連する教育内容

1、2 年次には、情報システムを開発するための基礎的内容としプログラミングや情報数学を学びます。プログラミングは、講義科目と実習科目を並行して受講する仕組みにより実践力を養います。その上で3 年次には、実世界指向システムや情報可視化、インタラクションデザインなどの専門科目によりインタラクティブシステムを構成する手法や最新技術を学びます。4 年次の卒業研究では、実際にインタラクティブシステムを設計・開発することができます。

情報可視化の応用例
情報可視化の応用例青色の立方体がWebページ、橙色の球が訪問者を表している。Webサイト内で特定のページ群に人気が集中している様子がわかる。

図書館司書ロボットの応用例
図書館司書ロボットの応用例図書館情報学図書館入り口に設置した図書館司書ロボットです。様々なセンサを活用し、人間の行動予測に基づく適切な受付機能、自然言語による蔵書検索機能、ロボットの身体を利用した直感的に分かりやすい蔵書への案内機能等を備えます。

未来の食卓の応用例
未来の食卓 Future Dining Table の応用例このシステムは、人がどの料理をどの順番で食べ、現在はどのような状態であるかという食事状況を認識します。さらに、食事中のコミュニケーションの状況を把握して、ちょうど良いタイミングで料理を勧めたりします。

円筒型マルチタッチインタフェースの応用例
円筒型マルチタッチインタフェースの応用例3次元CGを編集・閲覧するためのインタフェースです。通常のマルチタッチインタフェースにおいて可能な操作方法に加えて、両手で挟む操作や、任意の方向からの操作が可能となっています。

本分野の教員一覧

井上智雄

井上智雄(いのうえ ともお)

ヒューマンコンピュータインタラクション、教育工学、知識科学

計算機を使い易くする操作手法、分かり易い情報提示手法

三河正彦

三河正彦(みかわ まさひこ)

ロボティクスやロボットビジョン、ヒューマン=マシンインタフェイス等の知的システムに関する研究

プログラミング言語の処理系(コンパイラ)の研究

人間の特性の理解に基づくインタラクティブシステムのデザイン

平木 剛史

平木 剛史
(ひらき たけふみ)

複合現実感や触覚インタフェースなど、視覚、触覚を中心とした現実拡張型メディアの研究