受賞のお知らせ(19/5/30)
田中康二郎君 (本学類4年)の作品
「鏡の奥の精霊 -The Spirit in Mirror-」
新入生歓迎行事開催(19/4/26)
4月21日(日)に、筑波大学グローバルビレッジで情報学群の新入生歓迎行事を行いました。情報学群の3学類(知識情報・図書館学類,情報科学類,情報メディア創成学類)の新歓委員28名が参加した新入生110人を歓迎し、情報学群長、知識情報・図書館学類長、情報科学類長、情報メディア創成学類長も出席して、学類を越えた交流を深めました.
受賞のお知らせ(19/3/14)
蓑内あかね君 (本学類4年,森嶋・松原・渡辺研)らの研究
蓑内あかね、松原正樹、渡辺知恵美、森嶋 厚行
「リファラルベースドクラウドソーシングにおけるワーカの行動分析」

受賞のお知らせ(19/1/13)
田中康二郎 君(本学類3年)のデジタル動画作品
「鏡の奥の精霊-The Spirit in Mirror-」
が、いばらきデジタルコンテンツ・ソフトウェア大賞2018 デジタアート部門(デジタル動画)にて優秀賞を受賞しました。→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(18/12/14)
受賞のお知らせ(18/12/06)
鈴木健太君(本学類4年,キャンパスOJT第9期生)の作品
「Schnellraumseher: Bouncing Ball」
が、2018アジアデジタルアート大賞展FUKUOKAの「学生カテゴリー/エンターテインメント部門」にて入賞しました。→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(18/11/26)
石丸貴大君(本学類4年,河辺・合原研)が、ポスター発表
「Development of a frog-robot and its application to the behavioral experiment of wild frogs」
により、日本比較生理生化学会第40回神戸大会において、発表論文賞・大会委員長賞を受賞しました。受賞のお知らせ(18/9/26)
受賞のお知らせ(18/8/02)
董建(元)研究員と工藤博幸教授が論文
「Accelerated Algorithm for Compressed Sensing
Using Nonlinear Sparsifying Transform in CT Image Reconstruction」

→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(18/4/20)
受賞のお知らせ(18/3/21)
有友大輔君、久保田啓介君(本学類4年生、木村研)の研究
「モバイルネットワークにおけるビットレートマップを用いた可変ビットレート動画のための
動画アダプティブストリーミング方式」
「企業内高密度無線LANにおける確率優位を用いたアクセスポイント選択方式」

受賞のお知らせ(18/2/23)
宮澤響君(本学類4年、平賀研)の研究
宮澤響、平賀譲「ポピュラー音楽における人間のサビ認識に関する研究」
が、情報処理学会・第118回音楽情報科学研究会で学生奨励賞を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(18/2/2)
松井慧君(本学類4年、永森研)らの研究
松井慧, 冉穎, 三原鉄也, 永森光晴, 杉本重雄
「震災関連資料のリンキングを目的とした地理的名称トレースのためのLODデータセットの開発」
が、情報処理学会 第116回 人文科学とコンピュータ研究会で学生発表賞を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(17/12/14)
鈴木一平君(本学類3年、落合研)、皆川達也君(本学類2年、落合研)らの作品
「ReverseCAVE: VRデバイドを解決するためのパースペクティブ共有技術」
が、ジェームズダイソンアワード2017で国内第5位を獲得しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(17/12/14)
受賞のお知らせ(17/11/17)
鈴木一平君(本学類3年)、坂下申世君(本学類4年)が、JASSO 優秀学生顕彰大賞を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
予算・事業採択のお知らせ(17/10/07)
工藤博幸教授らの研究チーム(矢代航准教授(東北大)、工藤博幸教授、ヴォルフガングフォグリ助教(東京学芸大))の研究提案
「超圧縮センシングによるX線ミリ秒トモグラフィ法の開発」
が、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業CREST(計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用)に採択されました。
受賞のお知らせ(17/08/06)
藤坂祐史君(図情メディア研究科前期1年;キャンパスOJT第7期生)がプロジェクト
「振返りのためのボイスメモアプリ Recoco」
により、ラーニングイノベーショングランプリ2017 において、最優秀ラーニングイノベーション賞 を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
予算・事業採択のお知らせ(17/07/13)
鈴木健太君(本学類3年、キャンパスOJT第9期生)、藤坂祐史君(図情メディア研究科前期1年;キャンパスOJT第7期生)が、公益財団法人クマ財団 第1期クリエイター奨学生に認定されました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(17/05/30)
藤坂祐史君(図情メディア研究科前期1年;キャンパスOJT第7期生)がプロジェクト
「音声に視覚的特徴を加えて振返りを支援するシステム」
により、情報処理推進機構(IPA)の2016年度未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータに認定されました。
本学類在学中の未踏採択によるスーパークリエイター認定は、4名(進学後の未踏採択での認定は1名)となります。
受賞のお知らせ(2017/04/13)
金井啓太君(本学類4年)、樋浦瞳君(体育専門学群4年)が、作品
により、第22回学生CGコンテストにおいてCAMPUS GENIUS AWARD ナレッジ賞を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(2017/03/23)
落合陽一助教指導の下、橋爪智君(本学類4年)、高澤和希君(同4年)、鈴木一平君(同2年)が、アイシン精機株式会社との共同プロジェクトの一つ
により、LAVAL Virtual Award (TRANSPORT & MOBILITY 部門)を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(2017/03/18)
落合陽一助教指導の下、鈴木一平君(本学類2年)、吉満駿太郎君(早稲田大学2年)、河原圭佑君(知能機能システム専攻前期1年)、伊藤亘應君(東京大学4年)、篠田篤君(図書館情報メディア研究科後期1年)、石井晃君(CS専攻前期1年)、吉田貴寿君(東京大学修士前期2年)が、研究
により,Augmented Human 2017においてBEST LONG PAPER AWARD 1ST PLACE を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(2017/03/16)
落合陽一助教指導の下、石井晃君(CS専攻前期1年)、鈴木一平君(本学類2年)、坂本慎司君(同2年)、高澤和希君(同4年)の作品
が、第20回文化庁メディア芸術祭において審査委員会推薦作品として選定されました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(2017/03/16)
落合陽一助教指導の下、橋爪智君(本学類4年)、高澤和希君(同4年)、小池栄美君(知識情報・図書館学類4年)の作品
が、第20回文化庁メディア芸術祭において審査委員会推薦作品として選定されました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(17/03/07)
永森光晴, 杉本重雄教授指導下の久行智恵(本学類4年)が、発表
により、2016年人工知能学会全国大会学生奨励賞を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(17/03/03)
董建研究員(工藤研)と工藤博幸教授が、発表
により、SPIE(国際光工学会)Medical Imaging 2017国際会議にて Poster Presentation Award を受賞しました。
受賞のお知らせ(2017/02/24)
落合陽一助教指導の下、石井晃君(CS専攻前期1年)、鈴木一平君(本学類2年)が、作品
により、第22回学生CGコンテストにおいて,CAMPUS GENIUS AWARD SILVER(塩田周三 審査員賞)を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(16/12/19)
組み込み技術キャンパスOJTソフトウェアコース第7期生 大島和輝(本学類3年)、石河純輝君(情報科学類3年)、村本遥君、神遼太郎君(知識情報・図書館学類3年)の春学期成果物
が、いばらきデジタルコンテンツ・ソフトウェア大賞2016アプリ・ソフトウェア部門 ソフトウェア作品 優秀賞を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
→作品デモ
受賞のお知らせ(16/11/30)
瀧下祐子君(本学類4年)、神武里奈君、石川優君、植田裕貴君、諸星智也君(システム情報工学研究科)のチームが、ハッカソンイベント「JPHACKS」において、
により、サイボウズ賞、JBS 社会システムデザインセンター賞、新日鉄住金ソリューションズ賞を受賞し、JPHACKS Innovatorに認定されました。
→関連情報は、こちらへ
予算・事業採択のお知らせ(16/11/25)
森嶋厚行教授を代表[共同研究者:北原格准教授(筑波大学),井ノ口宗成講師(静岡大学),田島敬史教授(京都大学)]とする研究提案
がJST CRESTに採択されました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(16/10/24)
工藤博幸教授・滝沢穂高准教授指導下の早坂まりな氏(CS専攻前期2年)が、発表
により第35回日本医用画像工学会大会奨励賞を受賞しました。
プレスリリース(16/09/11)
工藤博幸教授らの研究チームは、JST先端計測分析技術・機器開発プログラムの補助を受け、ナノメートルスケールで細胞や物質の観察が可能な透過電子顕微鏡(TEM)内で、物質を引張・圧縮変形しながら時系列で三次元画像撮影が行える「その場変形電子線トモグラフィーシステム」のプロトタイプを開発しました。2016年5月には、このシステムを使って、世界で始めてナノメートルスケールの金属に力を加えて変形させた塑性変形の様子を時系列で三次元画像に納めることに成功し、同システムの有効性が実証されました。TEM内で今回のように不可逆な塑性変形を3Dで直接観察できた前例はありません。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(16/09/10)
落合陽一助教のプロジェクト
が世界最大のメディアアートの祭典アルスエレクトロニカにてPrix Ars Electronica、 Honorary Mentionを受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(16/09/10)
落合陽一助教が、EU及びArs ElectronicaによるStarts PrizeにてHonorary Mentionを受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(16/09/05)
工藤博幸教授がSPIE(国際光工学会)Optics+Photonics 2016国際会議において、発表
により、Outstanding Poster Awardを受賞しました。
本研究は重要性が高まっているX線CTの低被曝化に関するもので、腹部CT撮影では4時相の画像撮影を行うため被曝量が4倍になる問題点を解決するため、新しい画像撮影プロトコルと圧縮センシングに基づく画像再構成法を開発して低被曝で高画質の画像を得ることに成功したという内容です。
予算・事業採択のお知らせ(16/09/02)
落合陽一助教指導の下、橋爪智君(本学類4年;キャンパスOJT第7期生)が、研究
により、経済産業省 Innovative Technologiesに採択されました。
→関連情報は、こちらへ
予算・事業採択のお知らせ(16/09/02)
受賞のお知らせ(16/08/02)
落合陽一助教指導の下、橋爪智君(本学類4年;キャンパスOJT第7期生)が、発表
with Magnetic and Electrostatic Fields」
により、SIGGRAPH2016 Student Research Competition 学部生部門において2位を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
予算・事業採択のお知らせ(16/07/23)
文部科学省の平成28年度「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」に筑波大学が8つの大学と共同で申請していた「ICTを活用するIoT時代のイノベーション人材育成のためのビジネスアプリケーション/システムデザイン実践教育ネットワーク」が採択されました。
→関連情報は、こちらへ
この取り組みは、少人数の学生グループで、これからの社会ニーズに応えるICTを活用したアプリケーションやシステムをPBL(Project Based Learning)形式で開発することを主体としたカリキュラムを学類教育に導入するものです。
本学システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻では、すでにこの教育を実施しており、今回の取り組みは、これを学類教育に拡充し、情報学群で長年実施され着実な成果を上げている組込技術キャンパスOJTとも連動して、情報学群3学類において実施するものです。
予算・事業採択のお知らせ(16/06/16)
藤坂祐史君(キャンパスOJT第7期生;本学類4年生)が提案したプロジェクト
「音声に視覚的特徴を加えて振返りを支援するシステム」
が情報処理推進機構(IPA)の2016年度未踏IT人材発掘・育成事業に採択されました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(16/06/03)
青木海君(CS専攻前期1年;キャンパスOJT第6期)がプロジェクト
「音楽・マルチメディア用ビジュアルプログラミング言語からHDLへの高位合成ツールの開発」
により、情報処理推進機構(IPA)の2015年度未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータに認定されました。
本学類在学中の未踏採択によるスーパークリエイター認定は、3名(進学後の未踏採択での認定は1名)となります。
受賞のお知らせ(16/04/11)
滝沢穂高准教授(情報科学類)と工藤博幸教授指導下の早川雄貴君(CS専攻前期1年)が、発表
で、平成27年度映像情報メディア学会メディア工学研究会学生研究発表会で研究奨励賞を受賞しました。
受賞のお知らせ(16/04/11)
滝沢穂高准教授(情報科学類)と工藤博幸教授指導下の保田竜也君(CS専攻前期1年)が、発表
で、平成27年度映像情報メディア学会メディア工学研究会学生研究発表会で優秀発表賞を受賞しました。
受賞のお知らせ(16/04/06)
三谷純教授指導下の宮本惠未君(CS専攻前期1年)が、発表
「手術支援を目的とした3Dプリント用簡易臓器モデル生成システム」
により、情報処理学会第78回全国大会において学生奨励賞を受賞しました。
受賞のお知らせ(16/04/02)
落合陽一助教が、World Omosiroi Awardを受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(16/04/04)
落合陽一助教指導の下、高澤和希君(本学類4年)、鈴木健太君(同2年)、坂本慎司君(同2年)、金井啓太君(同4年)が、研究
により、LAVAL Virtual Award (Interfaces & Multi-purpose equipment部門)を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(16/03/16)
木村准教授指導の岩永崇裕君と半澤知季君(本学類4年生)が、発表
により、第78回情報処理学会全国大会において学生奨励賞を受賞しました。

受賞のお知らせ(16/02/09)
藤坂祐史君(本学類3年)が、BCN ITジュニア賞 2016を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(15/12/20)
落合陽一助教が、Asia Digital Art Award 優秀賞を受賞しました。
受賞のお知らせ(15/12/20)
落合陽一助教が、WWIRED Creative Hack Award グランプリを受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(15/12/15)
青山周平氏(本学類4年)、阿部哲也君(コンピュータサイエンス専攻博士前期1年)、志築文太郎准教授、田中二郎教授の発表
が、第23回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2015)で対話発表賞を受賞しました。
受賞のお知らせ(15/12/13)
受賞のお知らせ(15/12/13)
金井啓太君(本学類3年)、木下香菜君(芸術専門3年)の
が、「JPHACKS 2015 Final」でAcademic部門優勝・日立コンサルティング賞を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(15/12/13)
安藤宗孝君、植木華織君、藤坂祐史君(本学類3年)、瀬尻瞭君(芸術専門2年)の
が、「JPHACKS 2015 Final」でWorld Challenge部門優勝・ソニー賞を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(15/12/13)
藤坂祐史君(本学類3年)の企画・制作したiOSアプリケーション
が、「表参道学生アプリコンテスト2015」グランプリ(最優秀賞)を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(15/11/22)
藤坂祐史君(本学類3年)の企画・制作したiOSアプリケーション
が、「立命館大学主催 全国高校・大学ソフトウェア創作コンテスト(ICT Challenge+R)あいちゃれ 2015」にて、セガネットワークス賞を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(15/11/20)
落合陽一助教が、World Technology Awardを受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(15/11/01)
落合陽一助教が、グッドデザイン賞を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
ニュース(15/10/15)
昨今のICTからIOTへの情報科学分野の流れの変化に対応する為にシステム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻では、組み込み技術キャンパスOJTのパートナー企業である(株)アクセル、(株)セルシスの多大なご助力を得て、工作室「openfab 創房」を開設しました。
レーザー加工機、3Dプリンタ5台、その他、工作機械、工具等を集約した多目的実習室は、教職員と大学院生の研究支援、組み込み技術キャンパスOJT等の情報学群の3・4年次向けの実習・講義で利用を開始し、順次、一般の学群生への開放を検討しています。
野崎社長(セルシス)、櫻井情報科学類長、平賀情報メディア創成学類長
受賞のお知らせ(15/10/05)
藤坂祐史君(本学類3年)の企画・制作したiOSアプリケーション
が、U-22プログラミング・コンテスト2015において経済産業大臣賞を受賞いたしました。
→関連情報は、こちらへ
予算・事業採択のお知らせ(15/9/01)
メディア掲載情報(15/08/01)
"日経テクノロジーonlineリアル開発会議にて「リアルにどうなる?学生たちのものづくり奮闘記」と題したリレー連載です。第6期のハードウェアコースを中心に情報学群組み込み技術キャンパスOJTの近況をぜひご一読下さい。
受賞のお知らせ(15/06/19)
2014年度 WDLC主催 Digital Youth Awardグランプリ受賞を讃えて、本学類4年生の木藤紘介君と吉田拓真君が2015年3月25日における本学卒業式において学長表彰を受けました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(15/06/19)
神武里奈君(星野研;博士前期1年)がプロジェクト
により、情報処理推進機構(IPA)の2014年度未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータに認定されました。
→関連情報は、こちらへ
予算・事業採択のお知らせ(15/06/18)
佐藤邦彦君(キャンパスOJT第6期生;井上研;本学類4年生)が提案したプロジェクト
「野球のピッチング動作を定量的に解析するアプリケーション」
が情報処理推進機構(IPA)の2015年度未踏IT人材発掘・育成事業に採択されました。
予算・事業採択のお知らせ(15/06/18)
青木海君(キャンパスOJT第6期生;カオス研;本学類4年生)、尾崎嘉彦君(久野研;CS専攻博士前期課程1年)が提案したプロジェクト
「音楽・マルチメディア用ビジュアルプログラミング言語からHDLへの高位合成ツールの開発」
が情報処理推進機構(IPA)の2015年度未踏IT人材発掘・育成事業に採択されました。
受賞のお知らせ(15/05/04)
川原崎雅敏教授指導の土屋俊貴君(図書館情報メディア研究科博士前期1年) が論文
で平成26年度 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会 研究賞を受賞しました。
受賞のお知らせ(15/05/04)
工藤博幸教授指導の山嵜深君(CS専攻博士前期課程2年)が論文
で平成26年度 電子情報通信学会 医用画像研究会研究 奨励賞を受賞しました。
メディア掲載情報(15/05/15)
"日経テクノロジーonlineリアル開発会議にて「リアルにどうなる?学生たちのものづくり奮闘記」と題したリレー連載です。第6期のハードウェアコースを中心に情報学群組み込み技術キャンパスOJTの近況をぜひご一読下さい。
人事異動のお知らせ(15/04/01)
本学類における以下の人事異動(平成27年5月1日)をお知らせします。
新任 | 落合陽一(助教) |
人事異動のお知らせ(15/04/01)
本学類における以下の人事異動(平成27年4月1日)をお知らせします。
退任 | 小高 和己(教授)、鈴木 誠一郎(教授) |
受賞のお知らせ(15/03/23)
松原正樹特任助教(知的コミュニティ基盤研究センター 共同研究員) が、日本認知科学会 第2回 野島久雄賞を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ受賞のお知らせ(15/03/20)
志築准教授、三末准教授、田中教授指導の阿部哲也君(本学類4年生)が、発表
阿部哲也, 志築文太郎, 田中二郎,
「スマートフォンの周囲を入力面とする磁気に基づく数字入力手法」
により、第77回情報処理学会全国大会(京都大学、3/17-19)において学生奨励賞を受賞しました。
予算・事業採択のお知らせ(15/02/26)
工藤博幸教授が、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業ERATO「量子ビーム位相イメージングプロジェクト(H27.2-H32.3)」における画像解析グループのグループリーダーに任命され、本学システム情報系情報工学域イメージサイエンス(工藤)研究室にて研究開発実施
→関連情報は、こちらへメディア掲載情報(15/02/15)
"日経テクノロジーonlineリアル開発会議にて「リアルにどうなる?学生たちのものづくり奮闘記」と題したリレー連載です。第6期のハードウェアコースを中心に情報学群組み込み技術キャンパスOJTの近況をぜひご一読下さい。
受賞のお知らせ(15/02/07)
寺澤洋子助教の講演
“Augmenting signals against noises:
Understanding the human body with data sonification”
が、日米先端工学シンポジウム Best Speaker Awardを受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
メディア掲載情報(14/12/07)
メディア掲載情報(14/11/05)
"日経テクノロジーonlineリアル開発会議にて「リアルにどうなる?学生たちのものづくり奮闘記」と題したリレー連載です。第6期のハードウェアコースを中心に情報学群組み込み技術キャンパスOJTの近況をぜひご一読下さい。
第3回 青木海君(情報メディア創成学類3年)石田隼己・富田洋文君(情報科学類3年)、「ハードにできることはハードでやる、それが僕らのこだわり」
メディア掲載情報(14/10/20)
"日経テクノロジーonlineリアル開発会議にて「リアルにどうなる?学生たちのものづくり奮闘記」と題したリレー連載が開始しました。第6期のハードウェアコースを中心に情報学群組み込み技術キャンパスOJTの近況をぜひご一読下さい。
第2回 赤崎智・尾前侑佑・中川慎哉君(情報科学類3年)、 西口雅人君(情報メディア創成学類3年)「ソフトには自信あり、だからこそハードに挑みたい」
予算・事業採択のお知らせ(14/10/16)
工藤博幸教授らが、JST先端計測分析技術・機器開発プログラムに採択され、世界初の圧縮センシング(CS, Compressed Sensing)画像再構成ソフトウェアISER(Iterative SEries Reduction)を製品化しました。1/10の撮影枚数で電子線CTを実現
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(14/09/28)
工藤博幸教授が、
『医用計算機トモグラフィにおける断層像再構成法の先駆的研究』
の業績により電子情報通信学会からフェローの称号を贈呈されました。平成26年7月に、長年の研究業績が認められ、『医用計算機トモグラフィにおける断層像再構成法の先駆的研究』という貢献内容で電子情報通信学会フェローの称号を贈呈されました。
→関連情報は、こちらへ
予算・事業採択のお知らせ(14/06/17)
神武里奈君(本学類4年生)が提案したプロジェクト
「ユーザの好みを反映したメイク手法推薦システムの開発」
が情報処理推進機構(IPA)の2014年度未踏IT人材発掘・育成事業に採択されました。 本プロジェクトは、ユーザが自分に合うメイク手法を容易に発見するために、顔の構造を分析した上で好みや熟練度を反映したメイク手法を推薦するシステムの開発を目標としています。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(14/04/24)
本学類4年生の木藤紘介君と吉田拓真君のチームが作成したタブレットPC用アマチュア向けスポーツ分析アプリケーション
「SPOT」
がWDLC主催 Digital Youth Awardにおいて、グランプリを受賞しました。同コンテストは、世界最大の学生向けITコンテストMicrosoft主催 Imagine Cupの日本大会予選も兼ねており、本年の6月3日に世界大会進出の可否が決定します。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(14/03/13)
本学類4年の齊藤祐希君(木村研)の発表
齊藤祐希、木村成伴、「センサネットワークのためのスリープモードを考慮したOLSRの改良方式」
が報処理学会第76回全国大会において、大会学生奨励賞を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
人事異動のお知らせ(14/04/01)
本学類における以下の人事異動(平成26年4月1日)をお知らせします。
学類長 | 山本幹雄教授から平賀譲教授へ交代 |
退任 | 林勇吾(特任助教) |
新任 | 松原正樹(特任助教) |
受賞のお知らせ(14/03/31)
受賞のお知らせ(14/02/26)
金尚泰准教授、工藤博幸教授が参画している「3D-CGバーチャル手術シミュレーションシステムリサーチユニット」が日本コンピュータ外科学会第22回大会にて発表した論文
医工産学連携による「肝変形を可能とした次世代型3D-CG肝臓手術シミュレーション・システム」開発
日本コンピュータ外科学会誌(JJSCAS), 15(2), pp.140-141, 2013
が、2013年度講演論文賞を受賞しました。
→関連情報は、こちらへ
受賞のお知らせ(14/02/06)
国際雑誌Inverse Problems(Journal Impact Factor,1.896)の創刊30周年を記念して、Institute Of Physics出版は同雑誌に掲載された全論文の中から被引用回数Top 30を選定しました。その結果、工藤博幸教授らが2006年に同雑誌に発表した論文
「Truncated Hilbert transform and image reconstruction from limited tomographic data」
が26位にランクインしました。この論文は、CT(コンピュータトモグラフィー)分野における40年間の未解決問題であるトランケーション投影データからの画像再構成の解の一意性と安定性を世界で始めて証明して、厳密解法を提案したという内容です。
→関連情報は、こちらへ